- 特徴
- 樹種説明
長野県産ミズメザクラの角材です。ミズメザクラは梓とも呼ばれ、材は緻密で重いことが特徴。加工は難しいですが、縮み杢(複雑で独特な、美しい模様の木目)が出やすく味のある材です。テーブル、イス、食器棚、本棚などの洋家具、フローリング材、ドアによく用いられます。

サクラ材に似ていることからミズメザクラとも呼ばれるが、カバノキ属の樹木。材は緻密で重いことが特徴で暴れにくく、加工も難しくなく、仕上がりもきれいなことから、家具やフローリング材,彫刻ものなどとして利用されてきました。樹皮に傷をつけると水のような油がしみだしてくるので,ミズメと呼ばれています。
【長野県】ミズメザクラ 巾65㎜ / 厚9㎜
- 品番
- NA-05-s001
- 産地
- 長野県
- 製造元
- 有賀建具店
- 樹種
- 水目桜(ミズメザクラ)
- 色味
- 赤・ピンク系
- サイズ
- 【巾】65㎜【厚】9㎜
- 用途
- 造作材
- 塗装
- 無塗装
- 注文リストに追加
- 特徴
- 樹種説明
長野県産ミズメザクラの角材です。ミズメザクラは梓とも呼ばれ、材は緻密で重いことが特徴。加工は難しいですが、縮み杢(複雑で独特な、美しい模様の木目)が出やすく味のある材です。テーブル、イス、食器棚、本棚などの洋家具、フローリング材、ドアによく用いられます。

サクラ材に似ていることからミズメザクラとも呼ばれるが、カバノキ属の樹木。材は緻密で重いことが特徴で暴れにくく、加工も難しくなく、仕上がりもきれいなことから、家具やフローリング材,彫刻ものなどとして利用されてきました。樹皮に傷をつけると水のような油がしみだしてくるので,ミズメと呼ばれています。
関連商品
About eTREE DASH
設計士・インテリアデザイナーの木材情報収集・知識労働における課題を解決する、今までにない木材ライブラリープラットフォームです。