- 特徴
- 樹種説明
山形県産ブナの角材です。材は白色から淡褐色まで辺材と心材の区別が少ないです。かつては日本に大量にあった木材です。脆いが加工性は良く、光沢があり狂いにくいのが特徴。山形県の山寺はブナでできていることで有名です。木のおもちゃ、ハンガー、テーブルなどに使われます。

心材と辺材の区別が不明瞭で,材色は白から淡黄白色をしています。材質は硬くて、粘りがあり,弾力性に富むため,家具や床材などに用いられます。曲げ加工が容易なことから整形合板にされ、椅子の背もたれなどに使われます。
【山形県】ブナ 巾65㎜ / 厚9㎜
- 品番
- NA-05-s012
- 産地
- 山形県
- 製造元
- 有賀建具店
- 樹種
- 橅(ブナ)
- 色味
- 黄・オレンジ系
- サイズ
- 【巾】65㎜【厚】9㎜
- 用途
- 造作材
- 塗装
- 無塗装
- 注文リストに追加
- 特徴
- 樹種説明
山形県産ブナの角材です。材は白色から淡褐色まで辺材と心材の区別が少ないです。かつては日本に大量にあった木材です。脆いが加工性は良く、光沢があり狂いにくいのが特徴。山形県の山寺はブナでできていることで有名です。木のおもちゃ、ハンガー、テーブルなどに使われます。

心材と辺材の区別が不明瞭で,材色は白から淡黄白色をしています。材質は硬くて、粘りがあり,弾力性に富むため,家具や床材などに用いられます。曲げ加工が容易なことから整形合板にされ、椅子の背もたれなどに使われます。
関連商品
About eTREE DASH
設計士・インテリアデザイナーの木材情報収集・知識労働における課題を解決する、今までにない木材ライブラリープラットフォームです。