- 特徴
- 樹種説明
滋賀県産のスギを使用した焼杉の外装材です。焼杉 (やきすぎ)とは、関西地方に伝わる伝統技法で、耐久性を増すために杉板の表面を焼き焦がし炭素層を人工的に作り出しています。焼成後、まだ黒く炭が残る程度に軽くブラシで荒炭を落としたもの。無塗装品では最もポピュラーな仕上げです。炭が落ちると共に色合いは変化していきます。【しぶき(無塗装品)】

日本の固有種で,戦後の拡大造林によって日本各地に植林されました。各地に名産があり、秋田スギ、吉野スギ、天竜杉、屋久スギなどが有名です。比重が小さいため、材は軽く軟らかく、加工が容易です。心材は赤褐色、辺材は白色をしており,肌触りが良くて温かく、香りもいいことが特徴です。内装材や構造材としてよく用いられ、フローリング材や建築材、ふな材、酒樽など様々なものに使われています。
【滋賀県】スギ 巾165㎜ / 厚10㎜
- 品番
- SI001-0003-0004
- 産地
- 滋賀県
- 製造元
- 株式会社ダイエツ
- 樹種
- 杉(スギ)
- 色味
- 茶・ブラウン系
- サイズ
- 巾165㎜ / 厚10㎜
- 用途
- 外壁材
- 塗装
- 無塗装
- 在庫切れ
- 特徴
- 樹種説明
滋賀県産のスギを使用した焼杉の外装材です。焼杉 (やきすぎ)とは、関西地方に伝わる伝統技法で、耐久性を増すために杉板の表面を焼き焦がし炭素層を人工的に作り出しています。焼成後、まだ黒く炭が残る程度に軽くブラシで荒炭を落としたもの。無塗装品では最もポピュラーな仕上げです。炭が落ちると共に色合いは変化していきます。【しぶき(無塗装品)】

日本の固有種で,戦後の拡大造林によって日本各地に植林されました。各地に名産があり、秋田スギ、吉野スギ、天竜杉、屋久スギなどが有名です。比重が小さいため、材は軽く軟らかく、加工が容易です。心材は赤褐色、辺材は白色をしており,肌触りが良くて温かく、香りもいいことが特徴です。内装材や構造材としてよく用いられ、フローリング材や建築材、ふな材、酒樽など様々なものに使われています。
関連商品
About eTREE DASH
設計士・インテリアデザイナーの木材情報収集・知識労働における課題を解決する、今までにない木材ライブラリープラットフォームです。